知識マニアにならないための読書とは【読書を仕事に活かす】

スポンサーリンク
ビジネス・自己啓発本

読書を実生活や仕事に役立てよう!というとき、大切なポイントは何でしょうか?

「読書量」


はじめに浮かんだワードはこれでした。

だって、量は質を保証する!ってよく聞きますよね。



でも「読書量はハンパないのに、ただの知識マニア」っていうもったいない人がいるのも事実。

これが示すのは、「読書に大事なのは必ずしも量ではなく、それ以外の何かが必要なのだ」ということですよね。

今回は「外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術」(山口周)を引用しながら、「単なる読書マニア」にならないための「仕事に役立つ読書術」とは何なのか、考察していきます。


スポンサーリンク

成果を出すには2種類の読書が必要

ビジネス書の名著を読むことはもちろん必要ですが、それで十分というわけではありません。

そこで求められるのが教養に関連する知識です。

ビジネスパーソンがアイデアを創造していくためには、ビジネス書だけではなく「教養書」も読むべきだと筆者は主張します。

なんでも、高いレベルになるとビジネス書の知識は「知っていて当然」であり、差別化ができない

そんな中で「教養書」を読めば、「個性」につながるのだとか。

たしかに、ビジネス書はノウハウを学ぶものだから、読んだらすぐに実践できてしまう。

だから「知っていて当たり前」というのも、レベルが高くなると言えてしまうのかもしれません。

 

「ビジネスに役立つ読書をしよう!」というのなら「ビジネス書」を読むのがいたって普通の発想ですよね。

まさか直接役に立たない「教養書」を読もうだなんて思うはずがない。

たしかに、ライバルがビジネス書ばかり読んでいる中で教養書を読めば、人と違った発想にはつながりそうですよね。


でもちょっと待ってください。

その「個性」って「成果」につながるのでしょうか。 いらない知識が増えるだけなのでは?とも思えてしませんか?


iPadは教養から生まれた

私たちは常に、テクノロジーとリベラルアーツの交差点に立とうとしてきた。技術的に最高のものを作りたいが、それは直感的なものでなければならない。iPadを作り出せたのは、これら2つの組み合わせなのだ。 

by スティーブ・ジョブズ

特に活躍しているひとは、共通してリベラルアーツの本を読んでいます。

iPhoneやMacなどクリエイティブなアイデアを出し続けたスティーブジョブズ大先生も、「リベラルアーツ=教養」がアイデアに必要だったと言っています。

技術と教養の交差点に立ち、直観的になり、iPadが生まれた。

つまり、「直観」には「教養」が必要だということでしょうか。

少し卑怯な説明でしたが、こんなに説得力のある例はあるでしょうか。(笑)

成功者がそう言っているんです!

ビジネス書の知識だけでなく教養も学んでおくことは、成功に「不可欠」とも言えてしまいますよね。

アイデアとは「組み合わせ」

際立ったポジショニングを達成したブランドには、必ず「掛け算」の要素があります。

例えば、「デザイン×コンピューター技術」で生まれたApple社のように、独自のブランドを確立した事例には、必ず「掛け算=組み合わせの発想があるのだそう。

たしかに、個性をもって成功している商品って、何かの融合であることが多いような気がします。

意識しないと分かりませんが、「その組み合わせがあったか!」と感心してしまうような。

僕の好きなドラマに「逃げ恥」があるんですけど、めちゃくちゃヒットしましたよね。

あれは「ラブコメ×価値観の改革」の掛け算が隠されてるんじゃないかな?と思います。

(ネットの記事をいろいろ読んでみて)

いろんな意味でかわいい、ほほえましい2人の恋模様をメインにしながら、「偽装結婚」「同性愛」「主婦の労働対価・好きの搾取」という難しい問題もポップに描いていました。


「アイデア」っていうと、どうしても「何か新しいものを0から生み出す」というイメージがあります。

でもあのアップルですら、「組み合わせ」で生まれたというんです。

自分の中ではこれ自体が革命的な「アイデア」でしたね。

つまり教養がなぜ成果に必要なのかというと、「人と違った掛け算をつくるため」ということでしょうか。


教養書には「抽象化」が必要


教養書の重要性については理解していただけたと思いますが、成果につなげるには「ただ読めばいい」というわけではなく、「抽象化」が必要だと筆者は言います。

「抽象化」とは「それはどういうことか」を抜き出すこと。




例えばアンパンマンをテレビで見たとします。

なにも考えずに「いい話だったなぁ」という感想だけで終わることもできますが、「この話は何を言いたかったのか」を考えてみるのが「抽象化」です。

自分を犠牲にしてでも人々(動物たち?料理たち??笑)を守ろうとするアンパンマン。

その姿から「みんなに愛されるには、愛と勇気が大切だ」と学ぶこともできますよね。
(例えが極端)


つまり言いたいのは、ちゃんと実生活や仕事に教養を役立てるには、「それをどう活かせるか」「何を学べるのか」を自分の言葉でまとめられないと意味がないということです。

これができなければ、ただの「知識マニア」になる可能性も十分にあります。


まとめ

今回は「知識マニアにならず、成果につなげる読書とは」をテーマに、「読書を仕事につなげる技術」の引用を踏まえながら考えてみました。

この記事だけでは到底紹介しきれませんでしたが、他にも「読書を仕事につなげる」ための情報が盛りだくさんなので、興味のある方がぜひ一度手に取ってみてください。

 

今回紹介した本:「外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術

個人的評価 ★★★★☆

ひとことレビュー

・読書を仕事に役立てるために「何を読むか」「どう読むか」「どう選ぶか」「差別化の方法」など、さまざまな具体策を提案してくれる書。怪しい手法はなく、正しい読書の仕方を学べる。

著者

 山口周
慶応大学哲学科卒。同大学院で美術史を専攻。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。
著書に「武器になる哲学」など。

出版年  2015
ページ数

 255

興味深かった内容

・仕事につなげる読書6つの大原則
・何を読むか?教養書7つのカテゴリー
・本との相性チェック法
・「知の巨人」を目指すのはとんでもなく非効率
・発想を変えたければ本棚の配列を変えよう

コメント

タイトルとURLをコピーしました